自分の足に合った靴の探し方ガイド
気に入った靴を見つけたのにサイズが合わなかった
このような経験はございませんか?
これは、足のサイズが足の長さ(長足)だけではなく、足の幅や高さ(足囲)にも関係するからです。 それを知ることによって自分に合った靴が選びやすくなります。
実際に履いて試すことが出来ないため、適当に靴を選んだことにより、靴擦れを起こしてしまったとい うケースも少なくありません。ぜひ以下の内容を参考に、靴選びをしてみてください!
自分の足のサイズを知る
1足長(そくちょう)とは・・・
「足長」はかかとの一番出たところから最も長い指先までの長さ(AからBまで)を指します。
この長さが主にcmで記載される「サイズ」となります。
2ワイズ(足囲・そくい)とは・・・
足の横幅を指します。
正確には、足の親指の付け根から小指の付け根までをぐるりと一周計ったときの長さのことです。
JIS(日本工業規格)によって定められており、一般に靴店に陳列してある靴を見るとワイズを示す記号として「EE」や「EEE」といった表示がされてますが、実は「A」「B」「C」「D」「E」「EE」「EEE」「EEEE」「F」「G」と10段階にわかれています。
Aが一番狭く、Fに行くほど足幅が広くなります。
実際に「EE」~「EEEE」の範囲内の人が過半数なので、「A」や「B」といったワイズ表記はみられないというわけです。

足のサイズの測り方

基本的にjbの靴は「E」~「2E」相当の履き心地とお考えください。その他、D,3E、4Eなどの足囲のものは、商品説明内に明記しております。
靴工房JUMBOでは、長年お客様の足と向き合い、その経験と独自の理論によって、お客様の分かりやすい規格を設けております。
中にはJIS規格と完全に一致しないものもございますので、あらかじめご了承ください。
自分に合った靴を知る
商品の履き心地に関しましてお問い合わせの際には、下記の計測ツールを使ってお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
1計測ツールをプリントアウト
まずは「計測ツールのダウンロードはこちら」ボタンから計測ツールをダウンロード。
ダウンロードした計測ツールをA4の紙にプリントアウトしてください。

2ワイズを測る
計測ツールの右側がメジャーになっておりますので、切り取り線に沿ってお切りください。
次に、足の親指の付け根から小指の付け根までをぐるりとメジャーを一周させ採寸してください。

3かかとを合せる
計測ツールの「かかと合せ」にかかとを合わせてください。

4真上から写真を撮る
計測ツールに置いた足をできるだけ真上から写真から写真を取ってください。


サイズ表示の見方

試し履きのポイント
商品が届いたら、お試しください。
靴の試し履きは、一般的に夕方が良いとされています。
Aかかとのカーブが靴のカーブと一致しているか。
B靴の幅と足の幅があっているか。
C足のつま先が靴の甲や前の部分にあたっていないか。
※10mm程度の余裕が必要です。
※革素材は多少のびるため、履き込むことにによって足なりに馴染んできます。

靴をご購入される皆さまに
「靴をインターネットで買う」ということに、抵抗がある方、きっとまだまだ多いに違いありません。
靴工房JUMBOでは、お店に足を運んでいただくとご理解頂けるように、1人1人のお客様に合うお靴選びをサポートしています。
インターネット通販という事業になかなか踏み出せなかったのも、このポリシーを守れないのでは・・・という不安があったためです。
靴の足入れ感というのは、
「お客様の足の形」 「木型」 「革の質感」 「縫製」 「ベルト位置」 「金具の位置」
などさまざまな要素で変化します。これは数値だけでは表せないものです。私たちはインターネットを通じても、お客様に合う靴選びをサポートしていきたいと思っています。
ですが実際にお店に足を運んでいただければ、靴だけでなく、私たちの世界観も一緒に共有できるのではないかと思っています。
私たちは、良い靴作り、店作りを通じて、皆さまに愛される会社を目指します。
靴だけではない、革本来のにおいや自然感、その親しみやすさ、そして味わいを肌で感じて頂けるようなお店になっています。靴でお悩みの際は、ぜひJUMBOのお店に足を運んでください。
きっとお悩みを解消する糸口が見つかるハズです。